2月12日(水)
1年次を対象として、職業別体験授業が行われました。建築、整備士、リハビリ、IT、保育、フードなど11講座から一つを選び受講しました。
自己の希望する進路について理解を深めるとともに、適性と進路選択について考える機会となりました。
2月12日(水)
2年生を対象に、面接マナー講習を行いました。
学校法人永井学園の高山龍博講師から、基本的な姿勢やマナーの心得について教わりました。
生徒たちは、椅子の座り方、立ち方、会釈や礼の仕方を実習を交えて、基本的な動作について学びました。
2月11日(火)
「神戸しあわせの村馬事公苑」で開催された、第31回関西高等学校貸与馬馬術競技大会に参加しました。
団体競技に1年加藤さんと2年丸山さんの女子生徒コンビが出場しました。
ノーミスで団体戦3位と健闘しました。6月のインターハイ予選が楽しみです。
奈良県高等学校体育連盟主催の第24回「栄賞」授与式に出席しました。
この賞は本年度、奈良県高等学校のスポーツ競技で全国レベルの活躍をしたものが受賞対象になります。本校馬術部の2名とライフル部2名が茨城国体の活躍成果を認められ受賞しました。
会長賞 3年 櫻井綾音さん 3年 筒井龍伸君(馬術部)
奨励賞 2年 笹尾龍馬くん 2年 山崎 悠さん(ライフル部)
また、筒井君と櫻井さんは奈良県教育委員会優秀選手にも選ばれ表彰されました。
令和元年度 小・中・高校生の「いのちを輝かそう」を啓発する標語に、本校の1年松本悠太郞君の作品が優秀賞に選ばれ表彰され、奈良県立教育研究所で表彰されました。
標語「支え合い 明日(あす)へつなげる みんなの輪」
2月4日
奈良市都祁交流センターで、第7回総合学習発表会・三送会が行われました。
午前の部で、奈良TIMEやISの授業で、1年間調べてきたことや実践してきたことを発表しました。
午後の部の三送会(三年生を送る会)で、有志・生徒会・教員による3年生のための発表が行われました。
1月23日(木)
社会福祉総合センターにおいて、第68回奈良県高等学校家庭クラブ研究大会に参加しました。
山辺高校の大和茶を活用して地域の活性化を目指した実践活動について発表しました。
1月16日(木)
2年生を対象に、分野別進路説明会を行いました。
生徒の希望する進路に合わせて、それぞれの教室に分かれました。
多くの専門学校や大学の関係者から、将来を見据えた話がありました。
生徒それぞれ、自身の未来に照らし合わせて、真剣に聞いていました。
1月7日(水)
3学期の始業式が行われました。3学期は次年度への準備期間でもあるため、3年生は社会に出るにあたって、1,2年生は次の学年の0学期として、しっかり取り組むように、また、0=原点に立ち帰って自分の高校生活を見つめ直したり、0ベースで自分にとって必要なものを身に付けていく機会にしてほしい、との話がありました。
12月23日(月)
第2学期終業式を行いました。
雪が積もり、山辺高校の寒さを肌で感じる日となりました。
生徒たちは、穴田校長先生の話や赴任された大岡先生の話を聞いていました。
明日から冬休みに入りますが、生活が乱れることなく規則正しい生活を送り、3学期元気な姿で会いましょう。
12月21日(土)
奈良北高校写真部の生徒12名と顧問の先生2名が、冬の大和高原の撮影のため、本校を訪れました。
一行は、天理からの路線バスに乗って8時40分に山辺高校に到着。
本校の茶園や野菜畑、ヤギ園、ウサギ・モルモット舎などを回り、お気に入りの風景や動物などの被写体をとらえて盛んにシャッターを切っていました。
その後学校近辺を散策し、冬の大和高原ならではの風景を見つけカメラに収めていました。
奈良北高校の生徒たちは、普段経験できない動物とのふれあいや街中とは違う里山の風景に感動して、昼過ぎに帰路につきました。
12月19日(木)
都祁小学校で、プログラミング教室を行いました。
小学6年生を対象に、ゲームを作りました。
児童たちが教え合ったり、本校PC部の生徒がアドバイスしたりする姿が見られました。
都祁小の先生方のご協力で、有意義な時間となりました。
12月17日(火)
プログラミング教室を行いました。
福住小学校で、タブレットを使いながら、ゲームを作りました。
福住小学校の先生方のご協力があり、5年生6年生の児童と本校PC部の生徒との交流を図ることができました。
12月9日(月)
農業クラブが行っている「花いっぱい運動」に対して、この度天理警察署から感謝状を頂きました。山辺高校周辺の施設や駐在所・警察署に春秋冬の計3回、四季折々の花をプランターで届けている活動です。
12月7日
本校のインクルーシブ教育及びNPO「やまべの開拓魂を知ってください」の活動の一環として、奈良市東向通りにある『きずなかふぇ』で本校生物科学科(農業科)が栽培・収穫した野菜(ダイコン・ハクサイ)を販売しました。
11月22日(金)
1年次 1組 ならまちや奈良公園のフィールドワーク
2組 ならまちや奈良公園のフィールドワーク
3組 ブレーメンの丘でバーベキュー
2年次 1組 もくもくファーム
2組 もくもくファーム
3組 京都方面(京都水族館、伏見稲荷)
3年次 1組 ナガシマリゾート
2組 ナガシマリゾート
3組 ナガシマリゾート
11月16日(土)
年賀状作成講座を行いました。
地元地域の方が参加し、年賀状を作成しました。
最後は、年賀状を見せ合いながら、話が盛り上がりました。
年賀状作成を通して、山辺高校PC部と地域の方々との交流をすることができました。
1年次を対象とし、講師をお招きして、デートDVの講習会が行われました。
デートDVを正しく理解するとともに人権尊重を基盤とした対等な男女関係・人間関係を築くことの大切さを認識し、
自他を大切にする心を育むことの大切さを学びました。
11月8日(金)
山辺高校の文化祭 「山高祭」 が行われました。午前中は体育館に入り、舞台発表がありました。各クラスや分教室、美術部発表や選択体育のダンス発表がありました。
午後からは屋外で模擬店のバザーがあり、食べ物や飲み物の販売を行っていました。2年次と3年次の各クラスと分教室、家庭クラブ、育友会が担当しました。生徒どうしで調理から接客まで協力して行いました。
11月1日(金)
全校集会を行いました。
ライフル射撃部、馬術部で優秀な成績をおさめた生徒への表彰伝達をしました。
角山教頭から、仮設校舎への階段工事について引越に伴う臨時休校の話がありました。
10月30日(水)
人権・生活体験作文発表会を行いました。
いじめや部活動での悩み、アルバイトを通して学んだこと、国際紛争など身近なニュースや生活の一部を題材としました。
各クラスの代表者9名が、自分自身の事を勇気を持って、発表しました。
聞く側も、友だちの考えに触れ、自分の考えと重ね合わせたり、新たな気づきがあったりと真剣に聞いていました。
穴田校長から、それぞれの発表に対する講評と、体験や考えを整理してまとめることの大切さ・それを読み返して自分自身を見つめることの大切さについて、話がありました。
10月27日(日)
宇陀アニマルパークで行われた「いのちかがやきフェスティバル」に生物科学科の生徒が参加し、育友会の方々にもご協力をいただきました。
まず、「大和茶カフェ」で抹茶やお茶菓子を提供しました。
その後、大和高原の野菜を使用した豚汁を提供しました。
多くの方々に食していただき、完食となりました。
10月16日(水)
1年次を対象に進路学習会が行われました。
講師の方をお招きして、寸劇や解説を交えながら進路の話をしていただきました。
自己の適性と卒業後の進路について考え、進路選択に関する情報を得る機会になりました。
10月10日(木)
本校グラウンドに仮校舎が建っているため、都祁中学校のグランドをお借りして体育大会が行われました。
10月というのに気温がとても高く、晴天に恵まれました。
今年も年次対抗で行われ、上級生が意地を見せて1位3年次、2位2年次、3位1年次という結果になりました。
10月1日(火)
全校集会が行われました。まず、新しく赴任された支援員の加藤先生が紹介されました。
次に、生徒指導部の先生より、更衣について、今後の行事等の取り組みについて、自転車や原動機付き自転車の管理についての話がありました。
最後に、生徒会の森山生徒会長より、文化祭の協力について話がありました。
9月25日(水)
天理警察署生活安全課より、課長 有山祟史氏を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」という演題で講演していただきました。
薬物の内容や恐ろしさ、今後の人生に与える影響など、SNSのトラブルについてなど、
若年層を対象にした社会的問題について講演していただきました。
9月24日(火)
午前7時30分から交通安全啓発活動を行いました。本校からは、生徒会役員・家庭クラブ役員が参加し、都祁中学校生徒会役員とともに、マスコット・ティッシュをドライバーに手渡し、交通安全を呼びかけました。地元の交通安全指導員の方々と警察署員の方々にも協力していただき、安全運転を呼びかけるとともに、自分たちの交通安全の意識も高める機会となりました。
9月13日(金)
9月16日以降から始まる就職試験の激励会がありました。校長先生からメッセージをいただき、教頭、学年主任、進路部長からそれぞれ話をしていただきました。
夏休み前から就職試験の準備を始め、夏休み中も学校に来て面接練習など様々な取り組みを行ってきたので、自信を持って試験に挑んでもらいたいです。
京都駅に着き、奈良駅・天理駅・榛原駅・学校に向けて定刻通りバスで出発しました。
班別活動が終わり、京都駅に向けて金沢駅を出発しました。
千里浜を出発し、金沢市内に着きました。これから、班別活動です。
能登島マリン体験を終えて、ホテルに無事に着きました。
ラフティングを終えて、昼食場所(新湊きっときと市場)に着きました。
ホテルを出発し、ラフティング会場へ向かっています。
金沢伝統文化体験活動が終わり、ホテルに無事着きました。
丸谷焼き体験
砂彫ガラス体験
金箔貼り
金沢に着きました。
全員、京都駅からJR特急サンダーバード号に乗って出発しました。
9月2日(月)
始業式が行われました。これから始まる2学期に向けて、校長先生から「普段を大事に」「いつもを大切に」という話がありました。また、表彰伝達式があり馬術部、ライフル射撃部、農業クラブなどが表彰を受けました。その後、国体に出場する馬術部、ライフル射撃部の壮行会が行われました。
8月29日(木)~30日(金)
小型建設機械講習の講習が2日間にかけて行われました。
実技と講習を終えることにより、小型車両系建設機械の運転資格を得ることができます。
8月25日(日)
第2回保護者の集いが保護者や子どもたちの参加で開催されました。
今回は、生物科学科(農業科)の活動を知っていただこうということで、「野菜の収穫」「動物とのふれあい」「茶工場の見学」を行い、本校でとれた夏野菜を使ったカレーを参加者皆さんでいただきました。
8月23日(金)
学校説明会とオープンスクールが行われました。
学校説明会では、山辺高校の紹介、授業や進路状況の説明等が行われました。
オープンスクールでは、石窯ピザの振る舞い、農産物即売、学校見学、国語科・地歴公民科・英語科のイベント、部活動見学などが行われました。
8月20日から21日まで、北海道苫小牧のノーザンホースパークで、第30回全日本高等学校馬術選手権大会が開催されました。本校から生物科学科3年生今村君が出場し、第7位になりました。この競技は、障害を飛び越える飛び越え競技と、馬の扱いを競う馬場競技の総合得点で競われました。
本校で、5日間にかけてフォークリフト講習会が行われました。フォークリフトに関する講義を受け、実習を行いました。試験に合格すれば、修了証を受け取ることができ、主要なフォークリフトを全て運転できるようになります。
7月27日(土)
午前中は屋台の食材の準備と会場の設営をしました。午後からは屋台の販売の準備と販売のお手伝いをしました。お祭りの中では、すずらん苑の方や地域の方とも交流することができ、とても充実した一日になりました。
7月24日(水)
第53回全日本高等学校馬術競技大会が静岡県御殿場市で行われました。山辺高校馬術部は近畿地区代表として参加しました。日頃の練習の成果を発揮し善戦しましたが、惜しくも一回戦敗退となりました。
7月19日(金)
第1学期終業式が行われました。まず表彰伝達式が行われ、ライフル射撃部・P検合格者が表彰されました。
次に校長先生から、1学期の振り返りと各学年への激励、休業中の事故や事件、災害等に巻き込まれないように注意することなどの話がありました。
最後に生徒指導部長より、夏祭りの楽しみ方、SNSのトラブル、電車の乗車マナーなどの講話がありました。
7月14日(日)
山辺高校は二階堂・吉野・高円高校の4校連合チームとして試合に臨み、帝塚山高校に4-3で勝利しました。生徒会などたくさんの生徒が応援に来てくれました。
7月17日(水)
2回戦は高田高校相手に、前半粘りの戦いをしていましたが、10-0で負けました。
7月12日(金)
都祁小学校でプログラミング教室を行いました。PC部の生徒が小学5年生6年生と交流し、シューティングゲームを作りました。
7月11日(木)
都祁中学校3年生の生徒16名を迎えて、体験入学を実施しました。山辺高校生徒会を中心に、司会・進行・案内を行いました。都祁中学校の生徒は、英語・情報・家庭・農業の体験授業を受けました。
7月6日(土)
3年次生の就職希望者を対象に講師の先生に来ていただき、就職ガイダンスを行いました。午前中は全体で講義が行われ、午後からは2組に分かれて面接練習を行いました。
全国高等学校野球選手権大会奈良県予選に出場する野球部、インターハイに出場する馬術部、ライフル射撃部の壮行会を行いました。生徒会を中心とした応援団から応援の言葉がありました。野球部、馬術部、ライフル射撃部の生徒の皆さん、頑張って下さい。
6月12日(水)
音羽山観音寺の佐々木副住職から「命の大切さを学ぶ教室」を実施していただきました。死を多面的に考えることについて教わりました。自分らしく生きることの大切さを学びました。
6月11日(火)
第42回関西高校貸与馬障害飛越団体対抗トーナメント戦が、天理市のクレインオリンピックパークで行われました。団体戦は、筒井君(3-2)、仁部君(3-2)、今村君(3-3)、櫻井さん(3-3)が競技をし、全日本高校大会(7月24、25日・静岡県)の出場権を獲得しました。
また、同時開催の第30回全日本高校選手権近畿地区予選では、馬場馬術の1回戦に続き、6人による障害飛越の2回戦があり、今村君(3-3)が本大会(8月20、21日・北海道)の出場権を獲得しました。
3年次生は就職希望と進学希望に分かれて、ジョブサマースクールと学校見学会に参加しました。
ジョブサマースクールでは県内の各企業の方から説明がありました。
学校見学は大阪商業大学と3つの専門学校に分かれて、それぞれの学校を見学させていただきました。
就職に向けた、学校紹介就職希望者の最初の集会がありました。本日から1学期中の放課後や夏休みに面接練習などを行っていきます。
キャリア部長の小西先生から就職に向けての心構えなどの話がありました。
5月31日(金)
人権を考える全校講演会が行われました。
災害ボランティアの活動についての理解を深めるとともに、平時からの防災・減災ボランティア活動を通じた地域作りの大切さを学ぶことができました。
5月25日(土)
奈良県免許センターで、ベストライダーコンテストが行われました。大変暑い中でしたが、参加生徒全員よく頑張りました。第3位に嵜山君(3-2)が入賞しました。
5月23日(木)
熱中症予防講座を行いました。DVDの視聴を通して、熱中症にならないためのポイントについて学びました。体育科の先生から、熱中症の危険の大きさについてや日常の食生活・生活リズムを大切にするようにとお話がありました。
球技大会が行われました。バスケットボール・ドッジボール・卓球・ビームライフルの4種目で競い合いました。どの組も全力で競技に取り組み、熱戦が繰りひろげられましたました。
5月15日(水)
本校にて、生徒総会が行われました。生徒会を中心として、生徒会活動報告、生徒会活動計画、各委員会活動計画、生徒会会計予算、リーダー養成研修会報告等が決議されました。
3年次の生徒を対象に、交通安全講習会を行いました。交通ルールや自転車の正しい乗り方について教えていただじました。
また単車に乗る際に潜む危険の映像を視聴しました。実際に単車に乗る生徒もおり、とても真剣に映像をみていました。
5月10日(金)
3年次の生徒を対象に、大学・短期大学・専門学校・就職希望者に分かれて、進路学習会を行いました。「志望校合格や就職内定までの流れ」や、「進学にかかるお金について」「生涯賃金について」など、それぞれ講師の先生に話をしていただきました。進学や就職がより具体的にイメージできるような内容でした。
4月27日(土)
本校にて、リーダー養成研修会を実施しました。生徒会役員・クラス代表・各種委員会代表・部活動キャプテン部長、合計43人が参加しました。
今年、生徒会が決めた研修議題は「山高の嫌なところを出そう」でした。活発な意見交換をしてもらう狙いから、まずは嫌なところを出し合いながら、どのようにすれば改善できるかを考えました。グループ討議が白熱したため、予定の時間を延長して、討論会を行いました。その後は、恒例の「焼きそば」を全員で作り、親睦を深めました。
全校集会が行われました。最初に表彰伝達式が行われ、全校生徒の前で表彰されました。次に、生徒指導部長の背院生より、ゴールデンウィークの過ごし方、交通マナーなどの話がありました。
スポーツテストが行われました。ハンドボール投げ、50M走、反復横跳びなど6種類の競技で測定しました。
4月24日(水)
1年次を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」として、スマートフォンの適切な使い方や、トラブルについて、講師の方より講義をしていただきました。
SNSを使う際のトラブルについて、4つの事例について動画を交えながら説明していただきました。
3年次を対象とした進路学習会が行われました。進学希望者は、様々な大学・短大・専門学校の講師の方に講義をしていただきました。就職希望者は、企業を訪問し、会社の説明を受け、工場見学を行いました。
その後、就職試験の面接における注意点などを、劇をまじえながらわかりやすく教えていただきました。
4月9日(火)
第73回入学式が行われました。厳粛な雰囲気の中、新たに75名の生徒が入学されました。
穴田校長から、「新しい令和の時代のはじまりと関連して、お互いに約束事を守って平和で落ち着いた学校生活を送るとともに、あいさつからはじまる人間関係を深めていってほしい」というお言葉をいただきました。入学おめでとうございます。
4月8日(月)
平成31年度第1学期の始業式を行い、新しい1年のスタートを切りました。
新年度に向けて穴田校長から、「進級し、下級生を迎える学年となり、より自覚と責任感を持って、充実した学校生活を送ると共に、山辺高校を盛り上げてほしい」というお話がありました。
新着任の先生方の紹介もありました。
今年度も生徒の皆さんが大きく成長する1年になることを期待します。