3月20日(月)
第3学期終業式が行われました。
終業式の前に行われた表彰伝達では、数学検定やPC検定の合格者、標語の入選者、馬術部やライフル射撃部の生徒、皆勤賞の生徒が表彰を受けました。
終業式では、学校長から「1年間で出来るようになったこと」「恩送り」について話がありました。
その後、教務部長から「尊敬される上級生になろう」、生徒指導部長から「壁にぶち当たることがあってもとにかくやってみる」という話がありました。
今年は曜日の関係で少し長い春休みとなりますが、次の学年へ向けてしっかりと準備をする期間にしてほしいと思います。
引き続き離任式が行われ、9名の退職、異動される先生方から挨拶をいただきました。
勤務の長短はありますが、新天地でもご活躍されることを期待しています。
3月7日(火)
障害者就業に関する進路説明会が本校の視聴覚室で開催され、特定非営利法人ならワークラボの小島様、奈良労働局の高田様より説明していただきました。
山辺高校としては初めての試みでしたが、1年次、2年次合わせて13組の家庭の参加がありました。
前半は生徒向けに、後半は保護者向けにそれぞれ分かりやすく説明していただき、良い機会になったと思います。
今回聞いた内容を今後の進路選択に役立ててほしいと考えています。
3月1日(水)
第74回卒業証書授与式が挙行され、この日、新たな門出を迎える49名が卒業していきました。
今年度もコロナ禍の影響で、卒業生とその保護者のみ式に参加し、できるだけ時間を短縮して行われました。
在校生が参加できないなど制限がある中でしたが、とても素晴らしい式になりました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
2月22日(水)
1年次では、来年度から始まる「進路探究」に向けて、グループワークを行いました。
グループワークでは40の職業について、どういったことをする職業なのかということをグループで話し合い、学びました。
世の中にはもっと多くの職業がありますが、40の職業の中にも知らなかった職業が多くあり、勉強になったようです。
2月8日(水)
本校体育館で、2年次を対象とした進路面接マナー講習会を行いました。
講師に学校法人永井学園副校長の高山龍博先生に来ていただき、面接での各種マナーについて講話・指導していただきました。生徒達は自身の進路実現に向けて真剣に話を聴いていました。
面接マナーの基本動作であるしっかりと立つこと・しっかりと挨拶すること・しっかりと座ることを、実際に身体を動かし学びました。
生徒達には本講習会で得たものを、普段の生活から意識し実践してほしいですね。
2月3日(金)
総合学習発表会が行われました。
昨年、一昨年はコロナ禍の影響で山辺高校内での分散開催となっていましたが、今年度は3年ぶりに都祁交流センターで開催することができました。
発表会では、1年次普通科は「IS」で学んだ奈良の魅力を、1年次生物科学探究科は「農業と環境」で学んだことを、2年次は修学旅行とインターンシップの報告を、3年次は「IS」「課題研究」で学んだことをそれぞれ発表しました。また、分教室の生徒は修学旅行の報告をしてくれました。ただ発表するだけではなく動画を作ったり、舞台上で実演したりと工夫が凝らされており、充実した発表会になりました。
また、都祁交流センターのロビーにはISや教科の作品が展示されていました。
2月1日(水)
1年次を対象に職業別体験学習を行いました。昨年度はコロナ禍の影響で実施できなかったため2年ぶりの実施となりました。
建築・土木、IT・情報処理、理容・美容、フード、保育・幼児教育、福祉、柔道整復・鍼灸・ストレッチ、デザイン・美術、動物、公務員(自衛隊)の10講座に分かれ、説明があった後、実際に体験をさせていただきました。
生徒たちは実際に体験することを通して、進路選択への具体的なイメージを持つことができたようです。
自己の希望する進路について理解を深めるとともに、適性と進路選択について考える機会になりました。
1月31日(火)
第34回関西高等学校貸与馬馬術競技大会が開催されました(於:兵庫県神戸市)。
本校馬術部は、武藤さん(2-3)が団体戦と個人戦に、稲葉さん(2-3)が団体戦に出場しました。
競技結果は、団体戦が準優勝、個人戦が優勝でした。
日頃の練習の成果を発揮し、良い成績をおさめました。
雪が残り、寒く、良くないコンディションの中での競技でしたが、大会運営に関わって下さった皆様、ありがとうございました。
1月30日(月)
この日から3年次生徒が登校しなくなり、1,2年次生徒を対象に全校集会が行われました。
生徒指導部長の先生から、次の学年への準備期間であるという話がありました。
気持ちを新たに、残り少ない3学期を過ごしてほしいと思います。
また、農業技術検定の表彰、奈良交通から新しい定期券についての説明も合わせて行われました。
1月18日(水)
3年次の生活文化コースの生徒が高校生活最後の調理実習をしました。
初日は、春まきと餃子。2日目はイチゴタルト。3日目は自分たちの作りたい献立を出し合って、韓国料理(キンパ、ヤンニョムチキン、チヂミ)を作り先生方にも食べてもらいました。
あっという間に、時間が経ってしまうほど集中していました。卒業しても家庭で作ってみたいと思います。
1月18日(水)
3年次を対象に、スーツ着こなし講座を行いました。
前年度同様、洋服の青山様より講師の先生をお招きして、まずはスーツの着こなし方や身だしなみについて色々と教えていただきました。
その後、男女に分かれて男子はネクタイの結び方、女子はメイクの仕方を教わりました。
4月から入社式、入学式等でスーツを着る機会も多くなると思うので、今回、学んだことをしっかり生かしてかっこいい姿で出てほしいと思います。
1月18日(水)
本校武道場で、2年次を対象とした主権者教育を行いました。
奈良県選挙管理委員会事務局や奈良市選挙管理委員会事務局の方々に来ていただき、選挙講座を行っていただきました。生徒達は選挙の現状や、選挙活動について学びました。
「投票はどのような基準で行えばいいのか」について学び、模擬投票を行いました。実際に使用される投票箱や投票用紙に触れ、良い体験が出来ました。
実際の選挙同様に開票作業を行っていただき、待ち時間では選挙クイズで法律的にどのような選挙活動が認められているのかを学びました。
1月10日(火)
コロナ感染予防に気をつけながら、3学期の始業式が体育館で行われました。
最初に表彰伝達式があり、商業類型、家庭科類型の生徒が検定の表彰を受けました。
始業式では、学校長から3学期は目的をもって過ごしてほしい、過去は変えられないが未来は変えられるという話がありました。また、うさぎ年であることにちなんで、飛び跳ねる1年であってほしいという話がありました。
始業式の後、生徒会新旧交代式が行われ、旧生徒会役員・新生徒会役員一人ひとりがあいさつをしました。また、新生徒会役員には学校長から任命証が渡されました。
最後に教務部長・生徒指導部長の講話があり、教務部長からは「3学期は次の学年の準備期間である」という話、生徒指導部長からは「1年の最後の学期だから、何か成果が見られるようになってほしい」という話がありました。
3学期は短い学期であっという間に過ぎてしまいます。後で後悔しないように日々を大切に過ごしていきましょう。
12月23日(金)
2学期の終業式が行われました。
朝から雪が降り積もる中でしたが、ほとんどの生徒が登校して式に臨むことが出来ました。
終業式に先立って表彰伝達式が行われ、サッカー部、ライフル射撃部、馬術部の生徒や数学検定や税の作文で優秀だった生徒が表彰を受けました。
終業式では学校長から1年の振り返りや新年の目標について、また、冬休みには普段出来ないことにチャレンジしてほしいという話がありました。
また、教務部長から「学力は貯金に似ている」という話、生徒指導部長から「油断するな」という話がありました。
今年は例年より少し長い冬休みになりますが、有意義な冬休みにしてほしいと思っています。
12月9日(金)
山辺高校地域交流の一環で、福住小中学校でプログラミング教室を行いました。
本校生徒6名が、小学5年生、6年生に対して、「ゲームを制作しよう」のテーマのもと、授業を行いました。
はじめは緊張していましたが、児童たちが高校生のお兄ちゃんを目の前に協力的に授業を受けてくれた事、あたたかい空気を作ってくれた事もあり、一緒に楽しみながら交流することができました。
事前に高校生と授業の打ち合わせで時間を取って下さった小学校の担任の先生方はじめ、多くの先生方の協力のおかげで、非常に良い雰囲気の中進めることができました。
ありがとうございました。
12月7日(水)
1年次の公民科では例年、夏休みの宿題として税の作文を課しています。
今日はその表彰式が奈良ロイヤルホテルで行われ、本校からは2名の生徒が表彰を受けました。
奈良県中の学校から生徒が集まっている中でしたが、2人とも堂々と表彰を受けていました。
なお、受賞者は以下の通りです。
・奈良税務署長賞 1年次2組 楠本和記
・奈良税務署管内租税教育推進協議会優秀賞 1年次1組 島根楓雅
12月4日(日)
東京競馬場にて、J・J・H COMPETITIONが行われました。
競馬学校チームと日本乗馬少年団連盟チームと全日本高等学校馬術連盟チームとの3チーム対抗戦です。
全日本高等学校馬術連盟チームの一員として、本校馬術部砂川くんが招待され、参加しました。
今年度は、コロナ対策の影響で競馬学校チームが出場を控え、2チームで競いました。
障害馬術競技で競い、見事優勝を果たしました。
12月1日(木)
今年度、馬術部の砂川くんと渡辺くん(3-3)が国体少年の部の競技で優勝した事を受けて、奈良県庁に表敬訪問しました。
練習の成果を活かし頑張った事に対して、賛辞を受けました。
11月30日(水)
1年次では、学期末の年次集会が行われました。
年次主任の先生から校外学習の振り返りや、1年の振り返りについて、また、目標をもつことについての話がありました。
また、先日の校外学習でのフォトコンテストの優勝チームの表彰がありました。
11月30日(水)
2年次を対象にマナー講座が行われました。
講師の方をお招きし、クラスごとに入室の仕方や挨拶の仕方といった面接の練習をしていただき、社会に出たときのために社会常識を教えていただきました。
2年次の生徒は12月にインターンシップに行くので、そのときに今回学んだことを生かしてほしいと思っています。
11月18日(金)
3年次の生徒は校外学習でナガシマスパーランドに行きました。
ナガシマスパーランドでアトラクションを楽しんだり、ショッピングモールで買い物をしたり、温泉でリフレッシュしたりしていました。
11月17日(木)
今週末19日(土)に大和高原ボスコヴィラで開催される「いきいきスポーツinつげ高原」で販売するシフォンケーキ作りを、本校家庭科教員と3年次の家庭科類型の生徒が行いました。
なお、当日は本校サッカー部によるサッカークリニックも行われる予定です。
11月16日(水)
1年次を対象に職業別説明会が行われました。
事前に答えたアンケートをもとに、IT関係、公務員といった職業別の講話を前半・後半の2回に分けて話を聞きました。
各分野から専門の先生に来校していただき、丁寧に説明をしていただきました。
生徒たちは自分が関心をもっている分野ということもあり、興味深く話を聞くことが出来ていました。
また、自分の希望する進路について理解を深め、進路選択について考える良い機会になりました。
11月15日(火)
明日から2年次は修学旅行で沖縄方面へ行きます。
今日はその前日ということで、体育館で事前指導が行われていました。
3日間の修学旅行、コロナ対策に気を付けながらとなりますが、思い出をたくさん作ってください。
11月7日(月)~11月18日(金)
教員同士で授業を参観しあう「授業公開旬間」が行われています。
どの教科でも工夫を凝らした授業が展開されていました。
また、ICT教育研究指定校ということもあり、ICTを活用した授業も多く行われていました。
11月11日(金)
数学検定を本校を会場にして実施しました。
山辺高校で数学検定を実施するのは7年ぶりでしたが、8名の生徒が受検しました。
どの生徒も事前から学習に熱心に取り組み、本番でもベストを尽くして頑張っていました。
11月9日(水)
1年次で参画ネットなら様より講師の先生に来ていただき、デートDV防止講座を行いました。
「デートDVとは何か」というところから、実際にどのようなデートDVが起こっているのか、起こさないためにどのようにすれば良いのかというところを分かりやすく説明していただきました。
また、実際に代表生徒によるロールプレイイングも行い、生徒たちにとっても分かりやすい内容でした。
今回の話を受けて、普段からの行動を今一度見返してほしいと思っています。
11月9日(水)
サッカー部は奈良県サッカー選手権大会で、準決勝に勝利し決勝戦に駒を進めています。
今日は今週末に控えた決勝戦に向けて早朝からランニングを行っていました。
山辺高校の教員3名も一緒に走り、激励を行いました。
11月2日(水)
文化祭が「笑顔の花を咲かせよう~山辺に笑顔の花束を~」をテーマに開催されました。
今年度も新型コロナウイルス対策に気を付けながら、全校生徒が体育館に集まって舞台発表を行いました。舞台発表では1年次による動画やクイズ、軽音楽部や吹奏楽部の演奏、有志のグループによるダンスや歌、教員からの出し物などが行われました。最後にはアンコールまで発生し、熱狂的な舞台発表となりました。
展示では美術や書道、情報、家庭科、1年次のISの各教科の発表、2年次の各クラスによる装飾がありました。
バザーでは3年次の各クラスや、育友会、農業クラブ、分教室が出店を行い、大いに盛り上がりました。
今年度の文化祭も生徒が主体となって準備や運営をし、本番の発表に一生懸命取り組む姿が見られました。
この文化祭を通して深まったクラスや友人との絆を糧に、金曜日からの勉学にも励んでほしいと思います。
10月31日(月)
2学期2回目の全校集会が行われました。
今回は生徒指導部長の先生から「11月は社会参加活動の強調月間なので、積極的に社会活動に参加していこう」という話がありました。
10月28日(金)
令和4年度、ICTを活用した授業を実践するために、1年生だけでなく、
2年生3年生にもクロームブックの貸し出しを行いました。
これからクロームブックを活用して、学習していきましょう。
画像は貸し出ししたクロームブックの初期動作の確認をしている様子です。
10月21日(金)
2学期の中間考査が終わり、放課後にクリーンキャンペーンを行いました。
全体説明の後、部活動の生徒や美化委員の生徒を中心に、グループに分かれて山辺高校周辺のゴミ拾いを行いました。
クリーンキャンペーンの時だけでなく、普段から校内、校外の環境美化に努めてほしいと思っています。
10月15日(土)
中学生体験入学が行われ、27名の中学生とその保護者の方の参加がありました。
全体会では学校長からの挨拶の後、教務部長からカリキュラムについて、キャリア部長から進路実績についての説明がありました。また、育友会長様から自分の子どもが山辺高校に入って良かったという話をしていただきました。
その後、英語、体育、家庭、情報、商業、農業の各教科による特色ある体験授業が行われました。
最後に部活動見学があり、ライフル射撃部やゴルフ部といった本校特有の部活動や軽音楽部、吹奏楽部、茶道部の見学がありました。
今回の体験入学を通して、山辺高校に入学したいと思っていただければ幸いです。
10月12日(水)
人権・生活体験作文発表会が今年度もコロナ感染予防に気を付けながら体育館で行われました。
各クラスの代表1名(計9名)が自分の体験談や世界での人権問題から考えたことなどについて発表してくれました。
どの生徒も勇気をもって、堂々と発表することができていました。
また、発表を聞く側の生徒も発表者に耳を傾けて一生懸命聞いていました。
10月11日(火)
とちぎ国体に、砂川くん(3-3)と渡辺くん(3-3)が参加しました。
両名ともに、奈良県代表として、正々堂々戦ってくれました。ご苦労様でした。
10月6日(木)
雨で1日延期になってしまいましたが、体育大会が4年ぶりに山辺高校のグラウンドで開催されました。
最初の入場行進では、どのクラスも工夫を凝らしたパフォーマンスを披露してくれました。
それぞれの種目では、白熱した戦いが繰り広げられていました。
接戦になりましたが、午前の部終了時点では1位3年次715点、2位2年次685点、3位1年次625点という結果になりました。
午後の部では、リレーやクラス対抗のみんなでジャンプ(大縄跳び)といった競技が行われました。
午後の部でも順位は変わらず、最終結果は1位3年次1,215点、2位2年次1,125点、3位1年次955点という結果になりました。
3年次の生徒たちは昨年度も2年次として優勝していますので、2連覇ということになりました。
この体育大会を通して、クラスや学年の絆がさらに深まったように思います。
また、開催にあたり都祁小学校、都祁行政センターからテントをお借りしました。御協力ありがとうございました。
ちなみに、体育大会のために体育委員や運動部員など多くの生徒が準備や片付けなどを率先して行ってくれました。
特に、サッカー部は朝早くから登校してテント設営やグラウンド整備をしてくれました。
10月3日(月)
2学期最初の全校集会が、今回もコロナ感染予防に気を付けながら体育館で行われました。
最初に表彰伝達式があり、農業クラブの生徒が表彰を受けました。
その後、生徒指導部長から学校生活の中で守ってほしいことについて話がありました。
体育大会や文化祭といった大きな行事が迫ってきています。皆でルールを守って楽しいものにしていきましょう。
9月29日(木)
いよいよ来週に迫った体育大会に向けて、プログラムの製本作業を体育委員で行いました。
本番まであと1週間を切っています。今年はどの学年が優勝するのか楽しみです。
9月28日(水)
3年次と分教室の生徒を対象に「STOP the 薬物!~断る勇気が未来をつくる~」をテーマに講習を行いました。
薬物乱用の危険性を認識し、薬物乱用によって生活にあらゆる害が及ぶことを正しく理解したり自分の大切さについて考えることができました。
ビデオを視聴する中で、実際に薬物を使用した方々のインタビューもあり、より薬物に対する危険性を認識できたと思います。
9月21日(水)
1年次で人権HRを行いました。
今回は「インターネットの正しい利用」をテーマに、個人情報を載せないことやSNSを利用するときの注意、Chromebookの正しい使い方について考えました。
これから正しくインターネットを利用すること、Chromebookを有効的に使ってくれることを願っています。
9月15日(木)
今年度より新設されたスポーツ探究コースの専門科目である「スポーツ栄養」の授業で、帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科の先生に授業をしていただきました。
スポーツ選手にとって大切な栄養素について教えていただきました。
生徒は積極的に挙手をして意見を述べていました。練習や試合に生かせるように普段から頑張ってくれると思います。
9月14日(水)
10月に行われる体育大会に向けて、出場種目のメンバーを決めるHRがありました。
1年次ではこの夏導入された電子黒板も活用しながら、メンバーを決めていました。
今年はどの学年が優勝するのか、今から楽しみです。
9月1日(木)
2学期の始業式を、コロナ感染予防に気を付けながら体育館で行いました。
校長先生からは、コロナウイルスを正しく恐れること、チャンスの神様を掴むということの話がありました。
始業式に続いて表彰伝達式があり、情報類型、家庭類型、ライフル射撃部の生徒が表彰を受けました。
その後、国民体育大会に出場する馬術部とライフル射撃部の生徒の壮行会が行われ、学校長から激励の言葉を受けて出場生徒から挨拶がありました。
最後に、教務部長から頑張ることはかっこいいという話、生徒指導部長からバスの利用マナーや目の前のことに集中しようという話がありました。
2学期は体育大会や文化祭、校外学習といった行事が目白押しです。クラスで団結して頑張る姿を期待しています。
8月26日(金)
山辺高校では、この1学期までグラウンドに仮設校舎が建っていたためグラウンドの一部のスペースしか使えませんでしたが、仮設校舎が撤去されたことにより、グラウンドが全面使えるようになりました。
2学期から体育の授業や部活動などで使えるように、夏休みの間に体育科教員を中心にグラウンドの整備作業を行っていました。
今日はサッカー部の生徒も手伝ってくれ、作業がスムーズに進みました。
8月24日(水)
1年次の登校日が行われ、久しぶりに1年次の生徒が学校に集まりました。
前半は年次集会で、主任の先生から夏休みの振り返りや2学期の過ごし方、Chromebookの使い方についての話がありました。
後半はクラスごとに課題を回収したり、実習をしたりしました。
8月19日(金)
山辺高等学校の学校説明会が行われました。
前半は全体説明会として、新型コロナウイルス感染予防に気を付けながら、体育館で行いました。学校長の挨拶から始まり、教務部長からカリキュラム、キャリア部長から進路実績などについての話がありました。
後半は施設・部活動見学として、農場の見学や部活動の見学・体験が行われました。
全体の行事が終わった後、自立支援農業科を希望する方に対しての説明がありました。
今回の学校説明会を通して、山辺高校の良さを知っていただけたら幸いです。
8月10日(水)
第33回全日本高等学校馬術選手権大会が、北海道苫小牧市にて行われました。
高馬連が主催する全国大会の個人戦であり、本校から砂川くん(3-3)が出場し、見事第4位の結果をおさめました。
特に、馬場馬術という種目では全体の1位となり、力を発揮してくれました。
全体では第4位で彼自身悔しい結果となりましたが、よく頑張ってくれました。
次のステージでも頑張ってください。
8月10日(水)
この春完成した新校舎の壁に、全国大会出場の垂れ幕が設置されました。
今年度はライフル射撃部と馬術部が全国大会に出場します。
ライフル射撃部の部員が設置を手伝ってくれました。
7月27日(水)
今日から2年次の進路特別講座が始まりました。
2年次の数学講座では、数検3級の問題を解いていました。
7月25日(月)~29日(金)
1,2年次の希望生徒を対象に進路特別講座を開講しています。
1年次の英語講座では、英検3級合格に向けての対策をしていました。
2年次の様子は後日アップします。
7月20日(水)
第56回全日本高等学校馬術競技大会が静岡県御殿場市で行われました。
前年度優勝校として、期待されましたが、初戦敗退となりました。
対戦校の気迫に押され、勝負の世界の厳しさを知りました。
選手たちはよく頑張ってくれました。この悔しさを忘れずに、次の大会に活かしてください。
画像:開会式前日の優勝旗優勝カップ返還の練習風景
7月20日(水)
軽音楽部のミニライブが本校武道場で行われました。
コロナウイルスの影響で発表できる場が限られている中、貴重な発表の機会となりました。
限られた時間の中でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。
7月20日(水)
1学期の終業式をコロナ感染予防に気を付けながら、体育館で行いました。
最初に表彰伝達式があり、3年次のパソコン検定合格者、ライフル射撃部、馬術部が表彰を受けました。引き続き壮行会があり、全国大会に出場するライフル射撃部、馬術部の紹介がありました。
終業式では校長先生から長い夏休みを利用して「ものの仕組みを考えよう」という話、コロナを正しく恐れて気を付けて生活してほしいという話がありました。
その後、教務部長から「よく遊び、よく学び」という話、生徒指導部長から「夏休みは2学期に向けての準備期間」という話がありました。
いよいよ長い夏休みが始まります。コロナウイルスに気を付けながら楽しく過ごしてほしいと思っています。
7月9日(土)
3年次の就職希望生徒を対象に、就職ガイダンスを行いました。
株式会社東京リーガルマインド様より講師の先生をお招きし、コミュニケーションや社会・仕事の基本について教えていただいたり、面接の体験をしたりしました。
就職希望生徒にとっては夏が勝負だと言われています。今日学んだことをこれからの取り組みにしっかり活かしてほしいと思っています。
7月8日(金)
クリーンキャンペーンを行いました。
ここ何年か、1学期のクリーンキャンペーンは雨天中止になることが多く、3年ぶりの実施となりました。
生徒会担当から説明があった後、部活動の生徒や美化委員の生徒を中心に、グループに分かれて山辺高校周辺のゴミ拾いを行いました。
次回は2学期に実施する予定ですが、クリーンキャンペーンだけでなく普段から校内、校外の環境美化に努めてほしいと思っています。
7月5日(火)
LHRの時間に1年次では年次集会を行いました。
主任の先生から、1学期を振り返って「約束を守る」「嘘をつかない」「先生の話を素直に聞く」ことができたかという話、家庭学習日は休みではないという話、夏休み中には普段の学校生活では出来ないことに挑戦してほしい、目的をもって行動してほしいという話がありました。
明日から家庭学習日となりますが、今日の話を受けてきちんと過ごしてほしいと思います。
6月29日(水)
先日、雨天のため延期になっていたフィールドワークを行いました。
主任の先生から注意事項の説明があり、その後出発。
学校を出発して、氷室神社まで歩くこと約1時間。
長い距離でしたが、途中でリタイアすることなく頑張って歩いていました。
サッカー部の生徒たちは、歩きながらゴミ拾いをしてくれました。
氷室神社では、神社の方から説明を受けたり、記念写真を撮ったりしました。
帰りは途中で復元氷室へ寄ってから、学校へ戻ってきました。
山辺高校の近くとはいえ、普段はなかなか通ること行くことのない場所が多かったので、生徒の皆さんにとっても新たな発見が出来たようです。
これを機に山辺高校周辺の地域のことをもっと知ってほしいと思います。
6月22日(水)
本校で、2年次の生徒を対象とした進路分野別説明会を行いました。
生徒たちは自分の興味のある分野を2つ選び、その分野の学校の説明を聴いてまわりました。
本校生徒のために様々な分野の大学や専門学校の方に来ていただき、生徒たちが自分の将来についてより具体的に思い描く、良い機会となりました。
6月22日(水)
1年次を対象に、スマホ講習会が行われました。
電子自治体アドバイザー・クラブの西本様に来校いただき、スマホを使うときは自分でルールを作ること、フィルタリングを使うことが大切だと教えていただきました。
ほとんどの生徒がスマホを持っていると思うので、今回の話を受けて正しくスマホを使用してほしいと思います。
先日、教員による授業公開旬間があり、教員同士授業を参観し合いました。
他の教員の授業参観を通して、授業力向上に努めています。
6月15日(水)
1年次を対象に進路学習会が行われました。
吉本興業株式会社より津々浦々というグループの福様と時本様をお招きし、進路コントを交えた講演をしていただきました。
進路コントでは「教師と生徒」を題材にしたものと「正社員とフリーター」を題材にしたものがありました。
その中で、1年次の早いうちから進路を考えておく必要があること、フリーターではなく正社員の方が良いということを教えていただきました。
面白く話をしていただいたこともあり、1年次の生徒の心にも印象強く残っていたようでした。
なお、この度来校いただきました福様と時本様のプロフィール、Twitterのアカウントは以下をご覧ください。
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=5913
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=7500
6月8日(水)
NPO法人KENTOの児島早苗様に「命の大切さを学ぶ教室」の講演をしていただきました。
本校2年次生たちも真剣な眼差しで、動画や児島様のお話を伺い、改めて命の大切さを学びました。
6月8日(水)
1年次の人権HRでは「温かいメッセージ」「冷たいメッセージ」について考えました。
先日、ICT活用授業研究推進事業により貸与されたChromebookを用いて、自分が言われて嬉しかった、嫌な気持ちになった言葉を投稿したり、ある状況での温かいメッセージを考えて投稿したりして、プロジェクターを用いてクラスで共有しました。
今回のHRを受けて、日々の言葉づかいでも相手に嫌な気持ちをさせない言葉を使えるようになってほしいと思っています。
6月8日(水)
サッカー部では1年生大会優勝、選手権大会優勝を目標に週2~3回、朝の6時から寮の周辺8.4kmをランニングしています。
今日は山辺高校の教員3人も一緒に走りました。
6月7日(火)
乗馬クラブクレインオリンピックパーク(於:天理市)にて、
第56回全日本高等学校馬術競技大会兼第33回全日本高等学校馬術選手権大会の近畿地区予選会が行われました。
6校による学校対抗戦、7名による個人対抗戦で競いました。
本校からは団体戦、砂川くん(3-3)、渡辺くん(3-3)、稲葉さん(2-3)、武藤さん(2-3)が騎乗し、出場権を勝ち取りました。
また、個人戦は砂川くんが騎乗し、全体トップの成績で、全国大会出場を決めました。
全国大会でも活躍を期待しています。
6月7日(火)
新校舎になって初めての避難訓練が行われました。
今回は、地震からの火災発生を想定して体育館に避難しましたが、全校生徒が4分以内に避難することができました。
学校長からの講評では、いざとなってもパニックにならないこと、臨機応変に対応することの大切さについて、東日本大震災の例を挙げながら話がありました。
6月6日(月)
3年次の進学希望者を対象に志望理由書講座を行いました。
株式会社キッズ・コーポレーションの石橋様にお越しいただき、志望理由書の書き方について教えていただきました。
今日の話を受けて、3年次の皆さんの希望する進路を実現させてほしいと願っています。
6月6日(月)
本来であれば山辺高校周辺の神社や古墳へ散策に行く予定でしたが、雨天のため中止となってしまいました。
その代わりに学校のPC教室でGoogleマップのストリートビューを用いた疑似フィールドワークを行いました。
実際に現地へ行くことはできませんでしたが、ストリートビューを用いて山辺高校周辺のことについて知るいい機会になりました。
6月3日(金)
昼休みに科学部が巨大しゃぼん玉の公開実験を行いました。
部員たちは大きなしゃぼん玉を上手に作ることができていました。
6月3日(金)
都祁地区自主防災防犯会の会長である末田政一様をお招きして、人権講演会を行いました。
末田さんからは「災害ボランティアから学ぶ~災害につよいまちづくりと、地域での支え合いをめざして~」をテーマに、災害時にも高齢者や障がい者を含めて支え合える地域を作るにはどうすればいいかを話していただきました。
話の中で、まずは自分を大切にすることが大事、そこから周りの人を守ることができるようになるという話がありました。また、災害時に最も大切な物は笛であることや、身近にあるスリッパでも頭を守ることが出来ることを教えていただきました。
6月1日(水)
6月の全校集会が体育館で行われました。
全校集会では生徒指導部長から学校内外における制服の着こなしやバスの乗車マナーなど、公共の場では周りのことを考えて行動するようにとの講話がありました。
今回の話を受けて、一人ひとりが山辺高校生としてふさわしい行動を心がけてもらいたいと思います。
令和4年度、ICT活用授業研究推進事業研究指定校になり、1年生を対象にクロームブックの配布を行いました。
BYODの観点から、学校でも家庭でもクロームブック端末を通して、学習することを狙いとしています。
貸出機の適切な取扱い等も含めて、ご指導よろしくお願いします。
さて、学校ではグーグルのアプリ(クラスルームやフォームズ等)を用いた授業が展開されています。
例1:情報科の授業でクロームブック端末を用いました。その一例です。
5月27日(金)
中間考査明けの本日、球技大会が行われました。
今年度も感染症対策に気を付けながら、ドッジボール・卓球・ビームライフルの3種目を行いました。
どの種目でも競技に全力で取り組み、白熱している様子が見られました。
ドッジボールは今年度から学年対抗となり、2年次が圧勝で優勝しました。
卓球、ビームライフルは昨年度同様に個人戦で行い、卓球は1年男子生徒、ビームライフルは3年男子生徒がそれぞれ優勝しました。
この球技大会を通して、クラス間、さらには学年間の親睦が深まればと思います。
公式の試合が全て終わった後の同じ学年どうしの試合では、担任の先生も一緒に入って熱戦を繰り広げていました。
ちなみに、前日の教員研修では1年サッカー部vs2年サッカー部の対決で、審判の練習をしました。
5月26日(木)
中間考査終了後、熱中症予防講座を行いました。
動画を見た後、保健体育部長から補足の説明がありました。
これから暑い季節になるので、今回聞いたことを踏まえて熱中症にならないように生活してほしいと思います。
画像のとおり、山辺高校のお茶を使い、奈良の食文化を取り入れた手鞠寿司が高島屋のお中元になりました。
ぜひご賞味ください。
5月18日(水)
LHRの時間を利用して、交通安全講習会が開かれました。
天理警察署 交通課水田様に交通社会を生きる上で大切なことを伝えていただきました。
3年生は自分にかかわることとして話を聴くことができました。
5月18日(水)
農業科の学習の一環で茶摘み実習を行いました。
最初に担当教員から茶摘みについての説明があった後、実際に学校の茶畑にて実習を行いました。
どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
なお、実習の様子は5月19日の奈良新聞にて掲載されました。
奈良新聞の記事はこちらをご覧ください。
5月16日(月)
サッカー部の生徒が朝から清掃活動、挨拶運動を自主的に行ってくれました。
こうした自主的な活動を通して、山辺高校がより活気づけばと思っています。
5月13日(金)
育友会総会が行われました。
1号議案~11号議案すべてについて審議され承認されました。
また、前会長の喜多さんに感謝状が渡されました。
2年間お疲れ様でした。
5月13日(金)
本校にて、進路保護者説明会を行いました。
予定より多くの保護者の方々に参加いただきました。
校長先生から、奨学金は教育ローンみたいなものであり必ず返金する必要があることの意識が低いまま申請している現状があると、お話をいただきました。
ファイナンシャルプランナーの石橋知也さんから、奨学金の種類やその特性、返金額を考えて長期的な視点を持つことの大切さについて触れていただきました。
5月11日(水)
生徒総会が本校体育館で行われました。
生徒会を中心に、昨年度の活動や会計決算報告、今年度の活動計画や会計予算などについて決議されました。
また、新しく来られたカウンセラーの先生の紹介や、先日行われたリーダー研修会の報告も合わせて行われました。
今日の総会で決まった内容をもとに、山辺高校をより活性化させてほしいと思います。
本日の総会で決議されました本年度の活動計画(生徒総会の冊子の一部です)はこちらをご覧ください。
5月6日(金)
この春卒業した卒業生が、山辺高校に近況報告に来てくれました。
卒業生たちは、進学先や就職先のことなどについて、元担任などお世話になった先生方に話をしていました。
5月2日(月)
本日は一日かけて身体測定、スポーツテスト、球技大会メンバー決め、全校集会と盛りだくさんでした。
午前中は身体測定、スポーツテストで身長・体重や聴力の検査、反復横跳びや握力などの種目を行いました。
生徒たちはどの種目でもベストな記録が出るように一生懸命頑張っていました。
午後からはLHRで、学年ごとに今月27日に行われる球技大会のメンバー決めを行いました。
今年度はどの学年が優勝するのか楽しみです。
最後に全校集会が行われ、生徒指導部長から学校生活で気を付けることについて話がありました。
4月29日(金・祝)
リーダー研修会が行われ、生徒会役員・各種委員会代表・HR代表、部活動代表が参加しました。
前半はグループに分かれ、「いじめの解決に向けて」というテーマで討議を行いました。どのようないじめがあるか、それをどのように解決できるかについて真剣に議論が行われていました。
後半は交流をはかることを目的にレクリエーションを行いました。「ちきちきリレー」「ドッジボール」の2種類をしましたが、どちらも白熱して大盛り上がりでした。
今回のリーダー研修会を機に、山辺高校をしっかり導いてほしいと願っています。
4月25日(月)26日(火)
この春卒業した卒業生が、山辺高校に近況報告に来てくれました。
卒業生たちは、進学先である短大・専門学校のことやその先の進路希望などについて、お世話になった先生方に話をしていました。
4月21日(木)
2年生を対象に、AED講習会を行いました。
人工呼吸法と心肺蘇生法の実践を行いました。
臨場感を持って、真剣に取り組む生徒たちの姿を見ることができました。
4月21日(木)
今年度初となる校門指導が行われ、服装や身だしなみ、頭髪などについて指導を行いました。
今後も引き続き学校全体として指導を行っていきたいと思います。
4月20日(水)
本日より全日授業が開始され、どの年次も6時間の授業を受けています。
久しぶりの全日授業ということで最初は慣れずに疲れると思いますが、頑張っていきましょう。
4月18日(月)
今日はLHRが3時間の日でした。
その中で、1年生は校舎案内をしたり、クラスの役割・委員会を決めたりして山辺高校の知識を深めました。また、視力検査やクラスメイトの自己紹介も行いました。
いよいよ明日から授業が始まります。頑張っていきましょう。
4月15日(金)
新入生研修会の2日目が行われました。
今日は人権教育部長、年次主任、生徒指導部長からそれぞれ話を聞いた後、最後に1年次の各先生方から自己紹介がありました。
後片付けも1年次の生徒が協力して頑張りました。
いよいよ来週から授業が始まり、全日授業になってきます。気を引き締めて頑張りましょう。
4月15日(金)
3年生を対象とした進路説明会が行われました。
生徒たちは、大学・短大・専門学校・就職に分かれ、各々の教室で講義を受けました。
自身の進路について、講師の話を聞く真剣な姿を見ることができました。
4月14日(木)
本日より2日間の日程で新入生研修会が行われます。
1日目となる今日は年次主任の話、起立・礼の仕方の練習、校歌の練習をした後、教頭先生・教務部長・キャリア教育部長の先生からそれぞれお話をお聞きしました。
今日の話で聞いたことをしっかり理解して、これからの高校生活に生かしてほしいと思います。
4月12日(火)
対面式が行われ、新入生と2・3年次生が初めて顔を合わせました。
記念品贈呈、新入生挨拶の後、校歌、先生方、部活動、各種委員会(生徒会)、分教室についてそれぞれ紹介がありました。
新入生の皆さんも山辺高校のことを知って、一日でも早く山辺高校に馴染んでほしいと思っています。
4月11日(月)
天候にも恵まれ、無事に第76回入学式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、新たに62名の生徒が学校長から入学を許可されました。
山辺高校の新たな一員として、これから頑張ってくれることを期待しています。
ご入学おめでとうございます。
4月8日(金)
いよいよ令和4年度のスタートです。
最初に着任式が行われ、倉田校長をはじめ13名の新着任の先生方の紹介があり、各先生方から山辺高校での意気込みをお話しいただきました。
引き続いて始業式です。校長先生からは挨拶が出来るようになろう、校歌を歌えるようになろう、世の中に貢献できる人間になろうという話がありました。
さらに、教務部長から「いい先輩になろう」という話、生徒指導部長から「今は無理でも先になったら無理じゃなくなる」という話や学校生活のルールについての話がありました。
最後におそらく生徒の皆さんにとっては最も楽しみな新担任の発表がありました。
その後の新担当によるHRでは、新しい担任、副担任の先生の自己紹介や個人写真、クラス写真を撮影していました。
いよいよ新学年が始まりました。昨年度よりもさらに高みを目指して頑張ってほしいと思います。